ドッグランへ行った時や散歩中他のわんことすれ違う時など…
わんこが興奮してしまった時に「ふせ」が出来ると落ち着かせることができます。
興奮しやすい子などは特に覚えておくと便利ですよ〜^^
ノーフォークテリアは陽気で興奮しやすい子が多いように思えます。
そこが元気でかわいらしいとも言えますが、落ち着きがなさすぎると困りもの。
では早速「ふせ」をお勉強していきましょう^^
まずおすわりと同様指示する言葉を統一します。
「ダウン」「ふせ」「ふせろ」などどの言葉でもいいけれど一つの言葉に統一しましょう。
うちの場合は「ふせ」です♪
まず落ち着ける家の中などで気が散る環境を排除して(おもちゃを片付ける…など)お勉強スペースを確保します。
↓
おやつをわんこの目の前に出しておやつに注目させます。
↓
おやつを下げて行きわんこを「ふせ」の体制になるようにうながします。
↓
「ふせ」をしそうになったり「ふせ」と言います。
↓
そのまま「ふせ」の体制になったらおやつを与えてたくさん褒めます。
これを繰り返して「ふせ」という言葉と行動をわんこに一致させるまであとは飼い主が頑張ります^^
「おすわり」よりは「ふせ」の方がわんこにとって抵抗がある子もいるようなので
その子によっては根気がいるかもしれません。
これは私の考えですが「ふせ」の体制をとらせる時におやつを下に持って行きながらわんこに押しつけるようにすると自然にふせしちゃうように思えます。
無理やり「ふせ」させると「おすわり」同様「ふせ」を嫌いになってしまう可能性があるので
あくまでも自然に「ふせ」をさせるようにうながしましょう^^
しつけという言葉は厳しいようですが実際はわんこが楽しくなければ頑張らないので
わんこも飼い主さんも楽しくお勉強するlことが大切です^^
無理せず・気長に一緒に頑張りましょう!
きっとその気持ちはわんこに伝わって言うことを理解してくれる日が必ずくると信じて…
では次回は「まて」のお勉強です^^
ファイト!ファイト!(私が?)
ふせ?